2006年12月31日
前室の大きなスペース
あんまりキャンプに慣れていない人と行く時はモノポールテントだとさすがに野蛮すぎるので
ちゃんと床のあるテント:-)とスノーピークのペンタを持って行くことが多いです。
雨が降りそうにない時は二本以上のポールを使ってタープとして張ったりしますが
大体テントに被せて大きな前室として使っています。
料理したり、ボーッと雨を見ていたり、お酒飲んだり、ゲームしたり、音楽聞いたり
プライベートでもパブリックでもない空間が気持ちイイんですよね。
荷物が増えるのがヤなのでテーブルとかイスを持って行かないので
ペンタぐらいの広さがあれば充分かな?

写真は秋深い朝霧高原で夜半過ぎに強いにわか雨に打たれている図。
テントはモンベルのムーンライト3で前室の無い旧型です。
ちゃんと床のあるテント:-)とスノーピークのペンタを持って行くことが多いです。
雨が降りそうにない時は二本以上のポールを使ってタープとして張ったりしますが
大体テントに被せて大きな前室として使っています。
料理したり、ボーッと雨を見ていたり、お酒飲んだり、ゲームしたり、音楽聞いたり
プライベートでもパブリックでもない空間が気持ちイイんですよね。
荷物が増えるのがヤなのでテーブルとかイスを持って行かないので
ペンタぐらいの広さがあれば充分かな?
写真は秋深い朝霧高原で夜半過ぎに強いにわか雨に打たれている図。
テントはモンベルのムーンライト3で前室の無い旧型です。
2006年12月29日
千葉県本埜村の白鳥
渡り鳥が来ると冬本番って感じがします。
水辺にマルッとした体の鳥たちが目立つようになりました。
バードウォッチングのスキルは全然ないのですが
すいすいと水面を進む鳥たちの姿は単純にキレイだなぁって思います

写真は去年撮影した千葉県北部の本埜村の白鳥です。
田園地帯の水田にたくさんの白鳥がいる風景はなんか不思議な感じです
写真ではトリミングしちゃってますが本当は後ろに民家が並んでるんですよね
http://www.vill.motono.chiba.jp/swan/map_1.html
今年も見に行こうかなぁ
水辺にマルッとした体の鳥たちが目立つようになりました。
バードウォッチングのスキルは全然ないのですが
すいすいと水面を進む鳥たちの姿は単純にキレイだなぁって思います
写真は去年撮影した千葉県北部の本埜村の白鳥です。
田園地帯の水田にたくさんの白鳥がいる風景はなんか不思議な感じです
写真ではトリミングしちゃってますが本当は後ろに民家が並んでるんですよね
http://www.vill.motono.chiba.jp/swan/map_1.html
今年も見に行こうかなぁ
2006年12月27日
折りたたみ自転車を衝動買い!
ナチュラムから来ていたメールにダホンインパルスP7が半額! ってのが書いてあって
抽選販売って書いてあるなぁー。なんて見ながら抽選したら大当たりして
漠然とフォールディングバイクが足に欲しいなぁーって思ってたのは事実なんですが
まぁ、半額だしぃっ 2万円だシィ って 3秒ぐらいで考えて お買い上げ!
昨日の午前に届いて、組み立てて>空気入れて>ペダル交換して>LEDライトつけて

いきなり試乗!
ファーストインプレッションは重心が低くって安定しているのと意外と剛性があるなぁーです。
サドルをきちんとした高さにして、ハンドルを一番下に、サドルを後ろに下げたら程よくスポーティなポジションになりました。 取り外しが簡単なカゴの類をつけたら近所のお店めぐりに重宝しそう!

次はキャラがかぶるもう一台のゲタ自転車「黒いシングルギア君」をどうするかぁですね。
いまのところリアをクロスで10速化してプルホーンバーをつけて
ショートトリップ用のマシンにするのが野望なんですが、どうしよう?
抽選販売って書いてあるなぁー。なんて見ながら抽選したら大当たりして
漠然とフォールディングバイクが足に欲しいなぁーって思ってたのは事実なんですが
まぁ、半額だしぃっ 2万円だシィ って 3秒ぐらいで考えて お買い上げ!
昨日の午前に届いて、組み立てて>空気入れて>ペダル交換して>LEDライトつけて
いきなり試乗!
ファーストインプレッションは重心が低くって安定しているのと意外と剛性があるなぁーです。
サドルをきちんとした高さにして、ハンドルを一番下に、サドルを後ろに下げたら程よくスポーティなポジションになりました。 取り外しが簡単なカゴの類をつけたら近所のお店めぐりに重宝しそう!
次はキャラがかぶるもう一台のゲタ自転車「黒いシングルギア君」をどうするかぁですね。
いまのところリアをクロスで10速化してプルホーンバーをつけて
ショートトリップ用のマシンにするのが野望なんですが、どうしよう?
2006年12月22日
ウクレレってポロンポロンって鳴るんです
冬に投稿するネタじゃないかもですが。 ウクレレを持ってます10曲ぐらいなら弾けます。
曲を覚えるスピードと忘れるスピードが大体同じなのでいつまでたってもレパートリーは
10曲ぐらいなんですよね。

弦が少ないから簡単だしネックが細いから女性でも余裕で指が届くし小さいから持ち出しも簡単
でも、海に持って行くと結構ベタベタになるんでご注意下さいませ。
買ったのはもう10年近く前になりますが、マウイに行った時にわざわざひなびた直営店(というか工房?)に行って色々と弾かせてもらって選びました。Mele ukulele(メレウクレレ)ってやつです。
http://www.meleukulele.com/
ハワイのウクレレはでかい音でジャカジャカ弾いてもいいので、男性向きかもですが。
休日の昼下がりに日だまりで練習していると周りの人がみんなハッピーになるいい道具だと思います。
曲を覚えるスピードと忘れるスピードが大体同じなのでいつまでたってもレパートリーは
10曲ぐらいなんですよね。
弦が少ないから簡単だしネックが細いから女性でも余裕で指が届くし小さいから持ち出しも簡単
でも、海に持って行くと結構ベタベタになるんでご注意下さいませ。
買ったのはもう10年近く前になりますが、マウイに行った時にわざわざひなびた直営店(というか工房?)に行って色々と弾かせてもらって選びました。Mele ukulele(メレウクレレ)ってやつです。
http://www.meleukulele.com/
ハワイのウクレレはでかい音でジャカジャカ弾いてもいいので、男性向きかもですが。
休日の昼下がりに日だまりで練習していると周りの人がみんなハッピーになるいい道具だと思います。
2006年12月21日
電車で運べると自転車で遠くまで行ける
自転車って距離も乗れるけど家から行ける範囲だとパターンが決まってきちゃうので
飽きが来ちゃいます。通い慣れた道ってのもいいんですがね。

何ヶ月に一回程度ですが知らない道を探して輪行しています。
いつもの駅で袋詰めして、初めての駅で組み立てる
たとえ、電車で一時間の旅行でもたっぷりと楽しめます
輪行袋はかさばるんだけどタイオガのコクーンを使っています。
前輪とペダルを外すだけでマウンテンバイクでも簡単袋詰めできるのが楽でイイです。
駅で分解、組み立てしてるとみんなが見るのが恥ずかしかったりしますが
たまにする輪行は楽しい。
写真は11月に内房線の五井駅で小湊鉄道に乗り換えるところです。
この時は養老温泉から林道を繋いで安房小湊の海までゆっくりと走りました。
飽きが来ちゃいます。通い慣れた道ってのもいいんですがね。

何ヶ月に一回程度ですが知らない道を探して輪行しています。
いつもの駅で袋詰めして、初めての駅で組み立てる
たとえ、電車で一時間の旅行でもたっぷりと楽しめます
輪行袋はかさばるんだけどタイオガのコクーンを使っています。
前輪とペダルを外すだけでマウンテンバイクでも簡単袋詰めできるのが楽でイイです。
駅で分解、組み立てしてるとみんなが見るのが恥ずかしかったりしますが
たまにする輪行は楽しい。
写真は11月に内房線の五井駅で小湊鉄道に乗り換えるところです。
この時は養老温泉から林道を繋いで安房小湊の海までゆっくりと走りました。
2006年12月20日
デイナデザインが好きなのよ(エラス編)
danaDesign黄色いかばんシリーズ(続くのか?)

ベルトの取り回しとかよく考えられてなぁと思ってお買い上げ。
現行品ではこれがkompressor(コンプレッサー)って名前になってますが、
当時はこれより更に小さくて軽いパックがあって、
そいつががkompressor(コンプレッサー)って名前で購入当時はこいつ自身はaeolus(エラス)って名前だった(はず)
確か300gくらいだし。背中のクッションを抜いて外のポケットに押し込むと小さくなるし。
ショルダーベルトをしまい込んでサイドのベルトを締め込むとコンプレッションバックになります
フリース入れて枕にしたこともあります。このサイズなのに背負うことを考えて、ちゃんとチェストとウェストベルトがついてるのもよく出来ています。

容量は25リットルくらいだと思うのですが、
さすがに荷物を詰めると重くってヨレヨレになるのでちょこっと改造しています。
なにをしてるかというと背中のクッションを外して、カットしたプラ段を入れているのと
さらにプラ段の中空部分に3ミリのアルミ棒2本いれてフレームをつくっています。
GOLITE(ゴーライト)の軽量パックとかも同じつくりらしいので結構実用的なのでは?
自転車に乗る時とかパソコンとかを詰め込んで日帰りの出張くらいで良く使っています。
ベルトの取り回しとかよく考えられてなぁと思ってお買い上げ。
現行品ではこれがkompressor(コンプレッサー)って名前になってますが、
当時はこれより更に小さくて軽いパックがあって、
そいつががkompressor(コンプレッサー)って名前で購入当時はこいつ自身はaeolus(エラス)って名前だった(はず)
確か300gくらいだし。背中のクッションを抜いて外のポケットに押し込むと小さくなるし。
ショルダーベルトをしまい込んでサイドのベルトを締め込むとコンプレッションバックになります
フリース入れて枕にしたこともあります。このサイズなのに背負うことを考えて、ちゃんとチェストとウェストベルトがついてるのもよく出来ています。
容量は25リットルくらいだと思うのですが、
さすがに荷物を詰めると重くってヨレヨレになるのでちょこっと改造しています。
なにをしてるかというと背中のクッションを外して、カットしたプラ段を入れているのと
さらにプラ段の中空部分に3ミリのアルミ棒2本いれてフレームをつくっています。
GOLITE(ゴーライト)の軽量パックとかも同じつくりらしいので結構実用的なのでは?
自転車に乗る時とかパソコンとかを詰め込んで日帰りの出張くらいで良く使っています。
2006年12月19日
なんか、フリスビーって持って行きませんか?
べつに毎回するわけでもないし、
かさ張るし毎回持って行こうかどうしようか悩むのですが
結局持って行っくことが多くって
まぁ、やったりやらなかったりなんですが
既に傷だらけなのは結構遊んでいるわけですね。
そんでもって何枚か持ってるはずなんですが、どこかにまぎれてて
また、どっかから出てくるんですよ

老若男女問わずに結構遊べるスポーツってあんまりないような気もするので
これはこれでイイかなって
似たようなものとか、進化させたものとか一杯あるけど
とりあえずはフリスビーで充分です
パタゴニアのは再生プラスティックで地球に優しいそーだ。
ちょっと重いような気がするけど。こんなもんかしらねぇ。
かさ張るし毎回持って行こうかどうしようか悩むのですが
結局持って行っくことが多くって
まぁ、やったりやらなかったりなんですが
既に傷だらけなのは結構遊んでいるわけですね。
そんでもって何枚か持ってるはずなんですが、どこかにまぎれてて
また、どっかから出てくるんですよ

老若男女問わずに結構遊べるスポーツってあんまりないような気もするので
これはこれでイイかなって
似たようなものとか、進化させたものとか一杯あるけど
とりあえずはフリスビーで充分です
パタゴニアのは再生プラスティックで地球に優しいそーだ。
ちょっと重いような気がするけど。こんなもんかしらねぇ。
2006年12月18日
大阪で自転車生活
会社には乗って行けないのでツーキニストじゃないですが、大阪市内を自転車でいったりきたりしています。ほとんどは北区、中央区、西区のお出かけ用に使っています。
とはいっても北は千里、西は芦屋、南は堺、東は奈良なんでそこそこの距離のサイクリングにも使ってるんですが
ごちゃごちゃした自転車は大嫌いなので。
シンプルなインターマックスってブランドのピスタってやつを買って、
ハンドルをフラットバーにして、サドルをちゃんとしたものに改造しています。
次はペダルを小さめのピンペダルにすれば一旦完成。
本当はプルホーンバーにしてリアだけディレイラーをつけて
クロスレシオの10速ってのも考えたんですが。
だったら素直にフラットバーロード買えって話だしなぁー。
乗った感じですが、出足はさすがに重いけど、速度が乗ると結構早いペースで巡航できます。
変速機が無いので登りと強い向かい風の時は非常に辛いですが‥‥。
フレームのあたりが柔らかい感じで4〜50kmくらいなら余裕で走れるます。大阪市内から郊外くらいならどこでもこれで大丈夫。
でもやっぱりドロップ向きのジオメトリーなんで、フラットバーだとポジションが窮屈なのと距離乗ると手のひらが痛いですね。
市内でサイクリングするなら、おススメは大正区の渡し船です、ネットで調べると一杯あるのですが、三カ所しか乗ったこと無いです。周辺に自動車専用の橋しかないとかで残っているのですが、自転車を押して船に乗るのは不思議な感覚です。

写真はUSJの裏手から天保山まで安治川を渡る渡し船の乗り場です。
とはいっても北は千里、西は芦屋、南は堺、東は奈良なんでそこそこの距離のサイクリングにも使ってるんですが
ごちゃごちゃした自転車は大嫌いなので。
シンプルなインターマックスってブランドのピスタってやつを買って、
ハンドルをフラットバーにして、サドルをちゃんとしたものに改造しています。
次はペダルを小さめのピンペダルにすれば一旦完成。
本当はプルホーンバーにしてリアだけディレイラーをつけて
クロスレシオの10速ってのも考えたんですが。
だったら素直にフラットバーロード買えって話だしなぁー。
乗った感じですが、出足はさすがに重いけど、速度が乗ると結構早いペースで巡航できます。
変速機が無いので登りと強い向かい風の時は非常に辛いですが‥‥。
フレームのあたりが柔らかい感じで4〜50kmくらいなら余裕で走れるます。大阪市内から郊外くらいならどこでもこれで大丈夫。
でもやっぱりドロップ向きのジオメトリーなんで、フラットバーだとポジションが窮屈なのと距離乗ると手のひらが痛いですね。
市内でサイクリングするなら、おススメは大正区の渡し船です、ネットで調べると一杯あるのですが、三カ所しか乗ったこと無いです。周辺に自動車専用の橋しかないとかで残っているのですが、自転車を押して船に乗るのは不思議な感覚です。
写真はUSJの裏手から天保山まで安治川を渡る渡し船の乗り場です。
2006年12月15日
やっぱりオピネルが好き
あまりに当たり前で安物のナイフなんですが、ナイフはやっぱりオピネルがいいな
しかも刃が固く感じるステンじゃなくって、すぐに錆びてしまう鋼のやつ。

シャープナーで軽く砥いで鶏肉を切るときとか、
ちょっと固くなったバゲットを切るときの切りごたえがなんだか絶妙なんです。
スパッと切れる感じでもないのですがちょうど切るものに相応なんですよね。
骨付きの肉料理を作ったときとかは、自宅でもテーブルナイフとして愛用中。
刃の長さ違いと素材違いで多分三本持っているはず。
最初は面倒なんですが、畳んだときも拡げたときも
刃先をいちいちロックするのが習慣になるとオピネラーかも(笑)
しかも刃が固く感じるステンじゃなくって、すぐに錆びてしまう鋼のやつ。

シャープナーで軽く砥いで鶏肉を切るときとか、
ちょっと固くなったバゲットを切るときの切りごたえがなんだか絶妙なんです。
スパッと切れる感じでもないのですがちょうど切るものに相応なんですよね。
骨付きの肉料理を作ったときとかは、自宅でもテーブルナイフとして愛用中。
刃の長さ違いと素材違いで多分三本持っているはず。
最初は面倒なんですが、畳んだときも拡げたときも
刃先をいちいちロックするのが習慣になるとオピネラーかも(笑)
2006年12月14日
野外でも音楽がないとね
タワレコじゃないけど ノー ミュージック ノー ライフなので
iPodは野外でもだいたい携帯しています。
デジカメより携帯率高いです

テン場とかで他人が近くにいるとヘッドホンで、
無人の山道の休憩ではスピーカーをつないで
音楽がなってるだけで幸せ倍増。
秋の樹林帯で小さく流れるマイルスデイビスとか
夏のビーチはやっぱダンスホールでしょうとか
シチュエーションにあわせて選曲するのがまた、面白くって。
二泊三日以上だとバッテリーが持たないのでDIATECのスペアバッテリーも持ち歩いています
結構、便利でオススメ!
iPodは野外でもだいたい携帯しています。
デジカメより携帯率高いです

テン場とかで他人が近くにいるとヘッドホンで、
無人の山道の休憩ではスピーカーをつないで
音楽がなってるだけで幸せ倍増。
秋の樹林帯で小さく流れるマイルスデイビスとか
夏のビーチはやっぱダンスホールでしょうとか
シチュエーションにあわせて選曲するのがまた、面白くって。
二泊三日以上だとバッテリーが持たないのでDIATECのスペアバッテリーも持ち歩いています
結構、便利でオススメ!