ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
↑家のMacで音楽を聞いてる時はリアルタイムで更新されます
プロフィール
panthermoderns
panthermoderns
えっと、旅行好きです。行き先は特にこだわりません
そんで、屋外が好きです。
お酒も好きだし、たき火も好きだし、
自分の好きな物に囲まれて
好きなことが出来ればなんて思うわけですよ。

平日はデスクワークに追われているので
 休日は外でぼーっとしたいだけなんですがね。

写真は羅臼岳で出会ったエゾシカ君です
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月27日

日常使いのランプはこれ

山とか、キャンプとか、サイクリングとか自宅の深夜の読書とか色んなシーンで
LEDランプはこいつをご愛用。

PETZL(ペツル)の ZIPKA(ジプカ)であります。



使い勝手ですが
時々裏蓋が緩んで電気がつかなくなってあせったり。
ずっと頭につけていると頭痛がしてきたり。
ザックの雨蓋に放り込んでいると、行方不明になって帰ってきてから発掘されたり
ちょっとづつ不便ですが。

軽さ、小ささには変えがたく本当に使い込んでいます。
どんなシーンでも野外で日が翳りだすとザックから出して
ジャケットのポケットにこっそりと移動させてます
単4電池が3本で嫌になるぐらいの時間明るいです。

実力的にはテントの中での読書には十分、月のない夜の山道歩きには役不足ってところですかねぇ
食事のときにこれしかないと白い明かりのせいで、ご飯が味気なくなるのが最大の問題かも

これにろうそくランタンとか、マグライトとかの組み合わせが多いです。  


Posted by panthermoderns at 12:40Comments(0)観察する

2007年04月11日

もう一度モノポールテント

先々週ぐらいに東京に行った時に御徒町の●DBOXで
 メガミッド用にバグネット買ったわけです。
そんでもってうれしくなっちゃったんで再びモノポールテント
(バグネット自体はまだ張ってないので写真ないのよ、スマソ)
 ちなみにBrettschneiderって会社のbig polarってやつ
http://www.brettschneider.de/index-Outdoor-Moskitonetze-Baldachinform.html

そんでもって、メガミッドですが



写真は2005年の朝霧JAMだと思われます。
暖かかったので高めに張ってるので更にテントらしさが薄いですねぇ。

テント内の右側にあるのがローライズコットでして、若干ギシギシしますが
酔っぱらって爆睡するワタシには気にならないレベルです。

そんでもって 3〜4日くらいのテント旅だとデイナデザインのブリッジャーに詰め込んで
移動なんですが、正面にある縦長のポケットにちょうどこいつが入るのでメチャ便利です

雨降っててもパックカバーの隙間に手を突っ込んでメガミッドを出して、そのまま広げるだけだし
 撤収の時もパッキングを全部済ましてから最後に入れれば良いのでラクチンです

ってわけで、今年もメインのテントはこれで頑張ろうかしらね。  


Posted by panthermoderns at 12:40Comments(1)住む

2007年04月02日

なにはともあれシェラカップ

再開、第一弾はみんながいくつか持っている(と思われる)
シェラカップです。



一番使っているのが写真のチタンシェラカップでモンベル製ですね
 コーヒー飲んだり、抹茶たてたり、取り皿にしたり、ミニフライパンとして炒め物したり
色々と愛用しています。 
そういえば、カナディアンカヌーの水をかき出すのに使ったり、ガス欠のバイクにガソリン移すのにも
使ったり(よゐこは真似しちゃ駄目です)汎用性の高い便利ツールだと思います。

最近はベルモント(だったかな?)の深めのシェラカップ(ディープカップ=Dカップって呼んでます)で
料理をするのが密かなマイブームで「ハロマークデザイン」のチタンの蓋を併用してしんなり蒸し煮の野菜を作ったり、禁断の炊飯をしてみたり。

効率を考えると無駄でしょうがないのですがなんだかプリミティブな喜びがあって
シェラカップって止められないんですよね。  


Posted by panthermoderns at 12:38Comments(0)食べる

2007年04月01日

再開宣言になるのかな?

えっと、久しぶりにポストですねぇ。
 三月の中旬まで
  すんばらしく忙しくってブログどころではなかったり。
   こっそりと転勤で大阪を離れることになったりで
まだまだ、慌ただしいのですが。なんだかPVだけは一定数があるので
 時々は更新したいなっと。

  


Posted by panthermoderns at 23:59Comments(0)

2007年01月29日

デイナデザインが好きなのよ(ローントレイル編)

danaDesign黄色いかばんシリーズ(その3)



確か、二つ目のデイナのカバン。Lone Trail(ローントレイル)
メインコンパートメントのジップタイが壊れるぐらい使い込んでいます。

上下に分かれていて腰骨を上下にサポートする強力なウェストベルト。
 自転車に乗りながら調整すると混乱するぐらいの左右2本づつのスタビライザー。
荷物が少ない時のコンプレッションにも多い時に固定することも出来るボトムのストラップ

実は柔らかいフレーム(というか棒)二本がメインコンパートメントに付いていて、スタビとのバランスを取っております。 しかも上下で固さが違うってくらいマニアな作りになっています。


フリースビーを挟むのにちょうどいい大きさのショビットですが、薄手のウィンドブレーカを入れたり
街中では雑誌を丸めておいたりしてできるので、結構使える奴です

左右のボトルホルダーは500mlのボトルサイズでちょっと小振りですが
大体、ワタシは携帯電話を入れてます



容量は10リットルなんですが前述のショビットとボトムストラップで更に荷物をホールドできます
お土産買ったりしても、ちょっと無理かもぐらいの荷物を飲み込んでくれるのでとっても便利。

ショビットの上にディジーチェーンがあったり、ファスナーが止水タイプだったり
かなり本気で考えられて作られています。

自転車散歩からスノーシューツアーまで軽めのアクティビティには結構な頻度で登場です。  


Posted by panthermoderns at 12:38Comments(0)運ぶもの

2007年01月25日

火器はガスが簡単でイイんですがネ

火器類がどうやら好きみたいで、燃料別に増えてしまんですがやっぱり日常的に使うんだったら
ガスが便利でよろしいようで。最近は雪の中でも使えるモデルが出たりして
 使えるシーンが増加中みたいですねぇ。

個人的に好きな順番は たき火>たき火台>ガソリン>アルコール>ガス>固形燃料
ですなんですが、やっぱりガスが簡単で使用頻度は一番多いです

そんでもって最近愛用してるガスバーナーはPRIMUS(プリムス)153ウルトラバーナー
ってモデルです



風が強い稜線とかで使わない限りは結構、風にも強くってボーボーと燃えてくれます。

軽いし、畳むと小さくなってソフトケースに薄く収納できるので縦型コッフェルにガスと一緒に入れておくだけでなんとなく幸せな気持ちにさせてくれます。

ゴトクが広げられるので2リットルぐらいのコッフェルで鍋しても安定しているし、自動点火装置は熱くならない位置にあるんで使い勝手がよろしいです。

里山の散歩とか山道サイクリングの時にかなりご愛用中。  


Posted by panthermoderns at 12:44Comments(0)食べる

2007年01月22日

スペシャライズドのMTB

MTBはスペシャライズド(Specialized)派でしてすでに三台目です

今まで乗って来たのは
2000年か1999年式のハードロック(Hard Rock)
2001年のロックホッパー(Rock Hopper)
2003年のスタンプジャンパー (Stampjumper)
の三台でHRは山で壊しちゃったのとRHは知人にあげたのでココしばらくはSJを愛用中です
余談ですがうちの子供は
2001年モデルのホットロック24(Hot Rock)
2006年モデルロックホッパー(Rock Hopper)と乗り継いでいます。 
安くて質実剛健、そしてシンプルなのがお気に入り。



写真はスタンプジャンパーで体に触れる部分は試行錯誤しながらいじってますが
最近はグランジのデカペダル、イーストンの一文字ハンドル、タイオガのバーエンド
BBBのグリップ、サドルはスペシャの上から二つ目ぐらいのやつがお気に入りです。 

タイヤはマキシスが好きでハイローラーかラーセンのどちらかを
夏は暑くて山なんか行ってられないのでスリックはいてます。
スリックもマキシスにしていて完璧に溝のないゼニス使ってます。
 写真はゼニスはいてる時ですね
次はみんながイイっていうミブロかなぁぁぁ。
 でもすごく減りが早いって聞くしなぁー

インプレってほど色んなMTBを乗り比べてないけど
体感で軽いし、前三角は固いし、立ち漕ぎしてもバランス良いしかなーりお気に入りなんで
もうしばらく乗り続けるつもりなんですが、フルサスのバイクも興味があってどうしようかなぁなんて考えてます。

でも、きっと次もハードテイル買っちゃうんだろうなぁー。
カーボンのS-WORKSまでいっちゃいますかねぇ。

ブレーキが今ひとつなんでシマノに交換予定ですがディスクブレーキにするかどうかも検討中
輪行するから油圧は面倒だしなぁ。ワイヤーのディスクってのも、あんまり交換するメリット感じなくって躊躇しながらはや幾年ってとこですね。  


Posted by panthermoderns at 12:18Comments(0)移動するもの

2007年01月17日

デイナデザインが好きなのよ(コンプレッサー編)

danaDesign黄色いかばんシリーズ(その2)



実は12月20日にポストしたaeolus(エラス)よりも前に買ったのがこのkompressor(コンプレッサー)
極薄のシルナイロン素材とセンターの一本締めってのに惹かれて
 御徒町のODBOXでお買い上げ。 まぁディナデザインだから買ったともいいますがぁぁぁ

ザックとしてはミニマムな重さなんと280gで16L入るってのがスゴイです
コンプレッションバックにもなるし、実はウェストベルトもピッケルホルダーもついていて
本気のアタックパックにもなります。(写真では見えないですが)

キャンプにいって現地でなにかアクテビティって時には必ず持って行きますし
普通に旅行でホテルに荷物を置いてサブザックとして必需品だけを持つときとかにとっても便利です。
 背面パットはブラ段に入れ替えているので5kgくらいまで持てると思います。
あと、NIKWAXで撥水処理してるんで結構使えます



背面パットを外すと雨蓋に全部が収納できるパッカブルです。
 ちなみに外したパットは親ザックの背面に入れています
結構使い込んでるんでヨレヨレになって来ていますが。もうしばらくはご愛用の予定です。

ちなみに、中身はかなり透けます。  


Posted by panthermoderns at 12:15Comments(0)運ぶもの

2007年01月15日

来年はスノーシューしたいなぁー

ココ2年ほど年末から2月ぐらいに大きな仕事が入って来てまして
 最近、ブログ書けてないのもそのせいってことでして

まったく冬の遊びが出来てないので、来年こそ(年初に言う言葉じゃないですが)
  スノーシューをしたいなっと



写真は3年前に土合から一の倉まで歩いた時のものです
 多分、帰りに湯檜曽川の上で撮ったと思われます。
吹雪がひどくって1日停滞してから満を持して行ったんですが、結局雪が降って
景観が全くなしだった記憶があります。

スノーシューって独特の浮遊感があって結構好きです。
 豪雪地帯ですると地上から数メートル上を歩いてるってのが更に面白さ倍増です。

ツアーが一杯あるし道具からウェアまで一式貸してくれるので
一度、体験されてみればなんて思うわけです

 ちなみに私はスノーシュー自体は持ってなくって、毎回どこかで借りて来ておりますです。  


Posted by panthermoderns at 12:20Comments(0)楽しむこと

2007年01月04日

焚き火好き

夏の焚き火って苦行なんですが

冬の焚き火は気持ちイイ。

背中が寒くなったら後ろを向いて。

新聞紙とアルミホイルで包んでお芋をいれたり、
 網をひいて上でエリンギ焼いてしょうゆで食べたり。



でも、単純に焚き火が好きなんですよね。  


Posted by panthermoderns at 12:18Comments(0)楽しむこと